30000回
こんにちは、野口です。
家づくりには杉を良く使います。
その杉には赤太と呼ばれる赤い部分と
白太と呼ばれる白い部分
そして赤白混在した源平と呼ばれる部分があります。
源平とは白の源氏と赤の平氏に由来していると言います。
さて、住宅工事の進捗状況です。
外壁の押し縁取付も終盤を迎えております。
押し縁に打つ釘はいい加減な位置に打つのではなく
釘が横に一直線になるように打ちます。
その為、写真のように釘を打つ場所に印を付けます。
ちなみにこの手は大工さんの手です。
今回用意した釘は約3000本。
大工さんが釘一本打つのに10回以上 玄翁(げんのう:かなづちのこと)
を振ります。
と言うことは
単純に押し縁取付の釘を打つために玄翁を振った回数は30000回以上。
ふぅ~頭が下がります。
釘を打ち込むとこんな風になります。
内部壁に漆喰を塗る前の下地処理
ボードのジョイントにジョイントテープを貼ります。
漆喰を塗ったあとに割れが出ないようにする為です。
コーナー部分にもしっかり貼っておきます。
仕上げの種類にかかわらずボードのジョイントや
コーナー部分は割れやすい箇所と言えます。
外ではこれから塗る漆喰をオリジナル配合でカラ練り(水を加えないで練ること)
しています。
漆喰に土と骨材を混ぜてつくるオリジナル漆喰。
カラ練りが終わったら
水を加えて更にマゼマゼします。
うす~いベージュに練りあがった漆喰。
これを壁に塗っていきます。
乾くとベージュが白に近くなるのです。
次回は実際に塗ってるところをお伝えします。