電気自動車

エネルギー自給自足の家に住み始めて半年が経ちました。

現在電気自動車を家の蓄電池として使った生活をしているのですが、ずっと車を家に置いてある訳ではなくて通勤にも使っています。これを「動く蓄電池」と呼んでいます。

この時期天候にもよりますが、日中は太陽光発電で電気は賄えるので夜の電気を車から給電するといった生活です。

動く蓄電池が家の光熱費に大きく貢献してくれているのは有難い事です。更にガソリン代がいらないのでこれも有り難いです。ちょうど日産のキャンペーンに乗っかり四年間充電し放題無料です。それ以降は充電し放題毎月2千円となります。

電気自動車はガソリン車に比べ満タン時の航続距離が短く不便そうでしたが、通勤プラスαの使い方ならそんなに不便を感じません。

そんなに不便の「そんなに」は充電スポットがまだまだ少ない事がひとつあります。今はアプリでどこの充電スポットが何時何分から使用中なのかわかるようになり、以前のように充電スポットに到着したら先客がいた。なんて事が少なくなりました。しかしまだまだ少ないと感じます。

それとガソリン車に比べ給電の時間が長い事です。ガソリン車の給油は大体5分とすると充電スポットでの電気自動車の充電は最長30分です。この時間ボーっとしているのは勿体ないので、用事を足したりブログを書いたりなどしています。

あとは冬が思いのほか車内が寒い事です。ガソリン車だとエンジンやミッションなどから熱が車内へ伝わってきますが、電気自動車はそのような熱を発する装置が少ないので寒いです。更に冬はバッテリー能力も低下しますのでエアコン使用と相まって航続距離がガクンと少なくなります。

なんだか悪口風味になってきましたが、動く蓄電池は良きパートナーなのです。

株式会社Re-size.

05. 7月 2019 by Re-size.
Categories: ZEH, 住宅 | Tags: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | Leave a comment

Leave a Reply

Required fields are marked *